僕が習い事で学ばせたい事
1番好きな漫画はスラムダンクと答えてましたが、最近キングダムに超えられて何故か悔しがってるたなおじさんです。
さて今日は、習い事から得る自分の居場所についてのおはなし。
習い事は何を基準に決めてますか?と聞かれる事があります。
習い事は基本子供がやりたい事をやらせる!これがベーシックだと思います。
我が家もやりたい事をやらせたいと思っているので、これをやりなさい!とはなりません。
ですが、何も知らない時であればコントロールする事はある程度は可能だと思います。知らないうちに少しずつ興味を持たせやりたいと言わせる!これをやります。(僕はバスケで失敗してるけど😅)
僕の習い事の基準はなるべく先生とマンツーマンの習い事よりも、仲間がいる様な団体競技が望ましいと思っています。
理由はコミュニティに入り仲間が出来る事と、その仲間と協力して1つの事を目指し、努力し合う過程にあります。
団体競技は自分勝手ではダメで周りに合わせる必要もあるし、個々の成長がチームの成長に繋がり結果へと結びつく。そんな体験をさせたいと思ってるので、仲間と一緒に1つの事を目指す競技を進めます。
だからと言って個人競技や先生とマンツーマンでやる事を否定してる訳ではないので、子供のタイプにもよりますし、その辺は変に捉えないで下さい。
僕はバスケ部だったので、バスケを通して沢山の事を学びました。スラムダンク全盛期で部員も多くキャプテンをやっていた僕は中々ハードな日々でした。
でもそのハードな日々を逃げ出す事なく、やり遂げたお陰で今の僕のベースがあります。今思い出すとゲロ吐きそうな記憶ばかりで2度とやりたくはありませんが、成長出来た事は間違いなく、その時に一緒に汗を流した仲間とは今でも連んでたりします。
むぎとなぎは今ダンスを習っています。
僕は最初ダンス?えーダンス?となりましたが、僕はダンスの事を全く知らなかったので、ここで否定する様ではいかんとダンスを受け入れました。
2月に大きな発表会があり初めて見に行きました。そしたらとんでもなく良かった😊自分の身体を使いみんなで表現をするその姿は見事で凄く感動しました。
ダンスも団体競技といえます。
みんながそれぞれ練習し、みんなで1つの作品の精度を上げるその姿は人に感動を与える事が出来る事を知りました。
むぎのダンスのチームは小学1年〜6年までいて、まだ2年生だったむぎは上のお姉さん達ととても仲良くしてるし、お姉さんに教えてもらったり、連絡取り合ったりしてます。
LINEグループなどもありここも活発に連絡取ったりしててコミュニティまで作れています。
正に僕の欲しかった物が全て詰まっていました。むぎは今でもダンスは大好きでダンスの友達とも仲良くやれてるみたいです。
習い事でも習い事以外でもいいのですが、学校と家族以外の子供の居場所を作る事をおすすめします。
親から離れ自分自身でそこの仲間との関係を築ける場所。それを1番作りやすいのが習い事だと思ってるので、習い事でこれを作れれば理想的です。
これを早くから何度も経験するとそれが自信となり、新しいコミュニティに入ったり新しい事にチャレンジする事の不安は消えて、一歩踏み出しやすい人間性が身につきます。
家と学校では学べない事。学校で人間関係上手くいかない時もそのコミュニティの人間関係が上手くいっていれば、自分の居場所の迷子になりません。
子供の世界はとても狭く、基本は家と学校しかありません。
家で怒られ学校で嫌な事があるともう絶望的で居場所や希望を失い全てが嫌になってしまう事があります。そんな時に自分を好きで居てくれてるコミュニティの存在はかなり大きなプラスへと働きます。
親の手が届かない環境にどんどん飛び込ませて自分で自分の居場所を作る事。
僕が習い事で学ばせたい事はこれです。
親は一歩下がって見守ってあげて下さい。子供が成長するチャンスです😊
#習い事
#ダンス
#バスケ
#子供の居場所
#たなおじさん
#子育て#子育てを楽しむ#子供#親子#娘2人#親が学ぶべき事#子供の未来#子供の夢#夢#未来#子供がみる未来
#今学ぶべき事#子供教育